寺田動物病院
診察時間のご案内
しつけ教室のご案内
トリミングのご案内
Blog
獣医師勤務表
スタッフ募集
動物取扱業標識
◆往診を行います。【要予約】
 エリア:たつの市・太子町・林田町
 時間:13時~14時
 お気軽にご予約下さい。

公益社団法人日本動物病院福祉協会

Team HOPE

各種カード取扱

保険取扱
2006/12/12 火曜日

  前十字靭帯断裂

 前十字靱帯は、膝関節の内部にあり、大腿骨(太股の骨)と脛骨(けいこつ=膝から下:すねの骨)をつないでいる靱帯です。前十字靱帯は、慢性的な靱帯の変性(加齢や関節炎などによる)や、外傷によって断裂します。
多くの場合は、もともと膝に骨膜炎や関節炎などの基礎疾患が存在すると言われています。 

片側の前十字靱帯断裂を起こした犬の多くが、高い割合で1〜2年以内に反対側の靱帯断裂も起こし、治療しなかった場合は数週間以内に変形性関節症を起こし、数ヶ月以内に重度に進行します。 

性別や年齢にかかわらず、あらゆる品種の犬に発症しますが、急性の断裂は若くて活動的な大型犬に多く見られます。
慢性の断裂は、変形性関節症に関連していることが多いため、比較的高齢の犬に多く見られます。

<症状>  急性の断裂では突然の跛行(はこう=びっこをひくこと)が見られます。
全く体重を負重出来ない場合と、部分的に負重出来る場合があり、痛みはないか、あっても軽度のことが多いです。

慢性の断裂や部分断裂では、間欠的な跛行が見られ、長期間になると反対側に比べて筋肉が痩せて、足が細くなることがあります。

<検査>  
前十字靱帯の断裂を診断するためには、触診及びX線検査が必要です。
この場合、痛みや恐怖による筋肉の緊張を取り除くために、鎮静または全身麻酔をかけた状態で検査を行います。

<治療>  
①口内科的治療:膝関節への負担を減らすために、体重の減量と運動制限が必要です。
抗炎症剤や鎮痛剤、軟骨保護剤は、滑膜炎や変形性関節症の治療に有効です。

※10kg以下の動物では通常治療を行わなくても、靱帯損傷後3~6週間で跛行は軽減され、錠剤の投与や安静な保存的療法(鎮痛、手術以外の方法)によって充分な機能の回復が得られると言われています。
   
しかし、10kg以上の犬では跛行は改善されますが、たとえ跛行の再発がなくても正常な活動性を示すまでの回復は望めず、また、10kg以下の犬でも跛行は改善されたとしても、二次的に変形性関節症を起こすため、早期回復・機能向上のためには、全ての犬に対して手術することをおすすめします。    

② 外科的治療:手術によって、断裂した靱帯を修復します。いくつかの手術方法がありますが、犬の大きさや肥満の程度によって方法を変えたり、いくつかの方法を組み合わせたりして手術を行います。どの方法で行った場合でも、術後2~3ヶ月は運動制限を行います。

      

<予後>  
採用した術式を問わず、外科的治療を行った犬の予後は良好(85~90%)です。
しかし、変形性関節症は採用した術式にかかわらず進行します。

<リハビリ>

 

膝の関節においてこの靭帯は非常に大切な役目を持っています。かなりの負荷をもって機能している靭帯です。よって術後の管理が非常に重要です。人間で言うところの“リハビリ”ですね。
術後の管理と減量が一番大切であり、手術の成否を決めます。必ず下記の注意点を守ってください。
 
①術後約1ヶ月間は絶対安静を守りましょう。
・退院後の1週間は必ず、ケージやサークルの中での生活をさせましょう。柔らかいマットなどの上での生活を推奨します。
・退院後2週目に抜糸を行います。また、その際、足の具合を診察させて頂きます。
・特に、坂道、ジャンプなど激しい運度や早足や5分以上の運動は絶対に避けてください。ケージから出す時は必ず綱を付けて運動を管理してください。その際もリードは短く持ち、ゆっくりしたスピードでの散歩を心がけてください。
・術後1ヶ月は、ケージやサークルの中での飼育を推奨します。
 
②術後2ヶ月目から。
まだ坂道、ジャンプなど激しい運動は絶対にさせないで下さい。
 散歩の時間は足の調子を見ながら少し増やしても良いでしょう。約15分ほどを目安にしましょう。この時期も必ず綱を付けての運動量を管理してください。
 まだこの時期に腫れや痛みのあるときは、お薬を投与します。
 
③術後3ヶ月目から。
少しずつ様子を見ながら散歩を増やしてもらって良いです。
④それ以後
関節疾患へのサプリメントの継続的な投与をお勧めします。
術後の管理において減量に勝るものはありません。必ず減量は行ってください。
また、3ヶ月が過ぎてもこれから先、あまり激しい運動はさせないほうが良いでしょう。一度痛めた関節は必ず、再発や数年後の変形性関節症の発生率が高いものです。十分注意して生活させてあげてくださいね。

わからないことや心配なことなどありましたらどんなことでもご相談下さい。

2006/12/11 月曜日

  歯科処置

■歯石処置について■
皆さん! ペットの歯をじっくりと見たことがありますか?

さあ!今すぐ見てみましょう!奥の奥まで見ましょう。

・臭いませんか?
・歯が黄色くなっていませんか?
・歯石や歯垢がついていませんか?
・歯ぐきが赤く腫れたようになっていませんか?
・歯ぐきから出血していませんか?

以上の事があなたの大切なペットに見られたら、大変です!

それは歯周病です!

●歯周病とは●

歯を支持する歯肉(歯ぐき)、歯槽骨などの疾患です。

犬や猫の場合、虫歯は殆どなく歯周病がほとんどです。

まず歯と歯肉の間に歯垢が着きます。

そこに細菌が繁殖し歯肉が炎症を起こし、赤く腫れたり出血したり
してきます。
それに伴い口臭がひどくなったり、よだれがひどくなったりします。

歯周病は細菌感染症なのです。

さらに進むと歯肉、歯槽骨の退縮が起こり、歯がグラグラになり
歯が抜けてしまいます。

歯周病は口腔内感染症にとどまらず、細菌菌体毒素が血流にのって
肝臓や腎臓などに障害を引き起こすことがあり、
ペットの生命を脅かすことになります。
 

*歯科検診内容*

①血液検査:肝臓、腎臓などをチェック

②レントゲン検査:胸部(心臓、肺など)をチェック

③口腔内検査:歯、歯ぐきなどをチェック

④歯科処置:動物の場合ほとんど全身麻酔で行います。

  ・全身麻酔;①、②の検査で麻酔可能なペットのみ

  ・歯石除去;すべての歯石を除きます

  ・感染予防処置;抗生物質の投与

⑤ホームケア指導:ブラッシングを指導します。
 

 2歳のヨークシャテリアの歯です。
歯の黄色のヌメヌメした部分が歯垢です。
歯と歯茎の間に固くこびりついているのが歯石です。
 スケーラーで、歯石・歯垢を取り除いていきます。
*歯医者さんでしてもらう「歯石取り」と同じ要領です。

ポリッシングといわれる、歯の表面を滑らかにする処置です。
歯石・歯垢を取ると、
こんなに白い歯になりました。
もちろん、ヒドイ口臭もなくなります。 

*当院では、歯磨きをしてもらっている事を前提に、5歳までに1回と10歳までに1回
歯石処置をするのが最善だろうと考えています。
また、1歳を過ぎても乳歯が残っている場合、歯並びが悪くなり、
そこに歯垢や歯石がたまり歯周病の始まる原因となります。
そのため、抜歯をする事をお勧めしています。


  リンパ腫

『リンパ腫』

 リンパ腫とは、白血球の中で免疫に関わる働きをする「リンパ球」と呼ばれる細胞の異常増殖(腫瘍)で、悪性腫瘍に分類されます。
 犬では原因は確認されていませんが、特定の品種に多発するため遺伝的素因が関連していると言われています。猫では猫免疫不全ウィルス(猫エイズ)や猫白血病ウィルスなどのウィルス感染や遺伝的素因、その他様々な原因によって起こります。

<症状>
 腫瘍が発生する部位によって、いくつかの型に分類されます。

① 多中心型:全身のリンパ節が腫脹したり、肝臓・脾臓・骨髄などが侵されます。全身もしくは局所の浮腫や、病変の存在する臓器の機能異常が見られます。
② 消化器型:胃や腸に腫瘍が出来るため、食欲不振や嘔吐、下痢などの消化器症状を起こします(時として腸閉塞に似た症状が見られることもあります)。
③縦隔型:右肺と左肺の間にある縦隔と呼ばれる部分のリンパ節の腫脹によって胸水が貯留し、呼吸困難や発咳を引き起こします。
④節外型:腎臓・神経・鼻咽頭・眼など様々な組織や器官が侵され、症状は侵されている臓器や器官によって異なります。腎リンパ腫では主に腎不全による食欲不振や嘔吐、鼻咽頭リンパ腫ではくしゃみ・鼻汁・いびきのような呼吸・顔面の変形など、皮膚のリンパ腫では始めは脱毛や痒み・発赤など様々な症状が見られます。

<検査>
 診断のために皮膚・皮下腫瘍・腫脹したリンパ節や胸水などの細胞を調べる「生検」(針を刺して細胞を採取する方法)、肝臓・腎臓などの機能障害の程度を調べたり、貧血の有無や全身状態を把握するための「血液検査」、腫瘍の転移の有無や臓器の気質的変化を調べるための「X線検査」や「超音波検査」などを行います。
 その他に、骨髄穿刺やCT・ MRIなどの特殊な検査が必要になる場合もあります。

<治療>
 「治癒」とは「増殖しうる腫瘍細胞を全て根絶した状態」のことを言い、「(完全)寛解」とは「臨床的または検査で発見不可能な量まで腫瘍細胞数を減らすことに成功した状態(例えば、腫脹した体表リンパ節が、ほとんど触知出来ない大きさまで縮小した状態)」を言います。
 残念なことに、リンパ腫は「治癒」することはほとんど望めないため、治療は「寛解」することを目標に行います。

 リンパ腫の治療には様々な抗ガン剤の使用を必要とします。
抗ガン剤は、規定された方法または「プロトコール」で、いくつかの抗ガン剤を組み合わせて行います。1種類の抗ガン剤だけを使用する方法もありますが、効果や抗ガン剤に対する耐性の発現を考慮すると、数種類の抗ガン剤を組み合わせて使用する方が有効だと思われます。
 腫瘍が出来ている場所や大きさによっては、外科的な治療や放射線療法を行ったり、抗ガン剤とそれらの治療を併用することもあります。

 様々な方法の化学療法を受けたリンパ腫の動物が「寛解」する確率は、犬で約65〜75%、猫で約80〜90%で、数種類の抗ガン剤で治療した犬は12〜16ヶ月、猫では6〜9ヶ月生存すると言われています。
 治療が行われない動物の生存期間は約4〜8週間です。
 
 リンパ腫は治癒することが難しい病気ですが、様々な治療を行うことによって「クオリティー・オブ・ライフ(生命の質)」の向上が望めます。

※わからないことや心配なことなどありましたらどんなことでもご相談下さい。


  歯周病・歯磨き

愛犬、愛猫の口の中を見られたことありますか?
特に口唇側(外側)を見てください。
殆ど歯石は口唇側に付きます。そして口唇側から歯周病が始まります。

歯周病は、歯周病菌の感染が原因。
波と歯茎の境目に炎症を引き起こし、歯肉の退縮と歯茎部の侵食、そして歯槽膿漏や歯の脱落を招きます。
また、それだけでなく歯周病菌は体内を流れ、心臓や腎臓などを冒す原因にもなります。

でも、なかなか口の中を見てませんよね。
ぜひ、この機会に見てください。

先日も眼科の診療で来られた12歳のポメラニアンは、下顎が歯周病で溶け落ち、下がブラーんと出ていました。(ワンちゃんでは結構見受けられます)
それでも飼い主さんは”口が臭い”とだけ。
気づかれてないんです!
その上、聴診すると心雑音があり、さらに問診を取ると以前から咳が出ているとの事でした。

ちょっとの観察でいろんなことを早期に発見し、早期にあ治療したいものです。

また、そうならないように予防です。

さあ、皆さん、ご自分の歯磨きあとは、愛犬愛猫の歯磨きをしましょう!

[歯磨きの仕方と練習方法]

第1段階 
口を軽くつかんでしばらく閉じる。
その状態を数秒間維持できるようになれば、口唇をめくり上げて奥の歯を調べる。
(無理に口を開けないで!少しずつ慣れさせてくださ。)

第2段階
口腔内を調べる時間を徐々に長くする。
約10秒以上口の周りや歯を見せれるようになれば、指にガーゼをまき、歯と歯肉を軽く擦る。
この状態で嫌がらずに行えるように何度も練習する。
(慣れると歯磨き剤をつけて行う)

第3段階
歯ブラシ(柔らかいものがよい)を使用する。
前歯部より始める。
嫌がったらガーゼで行う。
奥の歯まで歯と歯肉をマッサージするように磨く。
外側が難なくできるようになれば内側も行う。
(嫌がるなら外側だけでよい。)

2006/12/6 水曜日

  狂犬病

狂犬病ニュースについて

皆さんニュースなどで御存知だと思いますが、日本において36年ぶりに狂犬病の人間の発症者が相次いで出ました。
お二人ともにフィリピンで野犬に咬まれ、日本に帰国後に発症され、京都の方は死亡され、横浜の方も重症との事です。
このニュースを期に未接種の犬たちが何頭か接種に来られています。

日本において、犬の狂犬病は過去60年以上発生しておらず、狂犬病清浄国となっております。
狂犬病予防法のもと、野犬の駆除、飼い犬への狂犬病予防接種とその登録の義務による賜物です。

しかし海外では未だに毎年5万以上が狂犬病で亡くなっております。
この病気は、発症するとまず助かりません。100%死亡すると言われております。

今回のことで過剰に騒ぐ必要はありませんが、今回の例に関していくつか気をつけていただく点を述べます。

①海外にはまだまだ沢山の狂犬病が存在しております。海外に行かれたときにはむやみに犬には近づかないこと。
②もし海外でかまれた場合、必ずその地元の人医に受診すること。(日本においても同様ですが)
③海外からの帰国後、発熱等見られた場合は速やかに人医を受診すること。

幸い日本では予防接種の徹底などで撲滅されている狂犬病。
海外では依然として猛威を振るう病気です。
海外に行かれた場合は御注意を。
http://ippan.nichiju.or.jp/ippan.aspx?current=true

« 前ページへ次ページへ »